ツイート
過去ログが消えてしまうので、ブログに転載しています。
本BBSへの書込みは、ブログその他への転載及び編集に同意したものとみなさせて頂きます。
不同意の方はその旨をご記載又はご連絡下さい。

なお、左上のいいねボタン、Tweetボタンを押して下さると管理人のやる気が出ます。※特に質問者様

誹謗中傷、わいせつ・不快な趣旨の書込み、商業・広告目的での利用は禁止です。
これらは、連絡せずに管理人の判断で削除します。
但し、レジュメや基本書の売買等は、自己責任に同意の上で自由です。
また、管理人未回答の質問へのご回答にご協力ください。
なお、ご質問前には短答試験用講座必ずご一読下さい。


独学の弁理士講座BBS

466611

R7 短答試験 特実11-(ニ) - 横たわる猫

2025/05/19 (Mon) 16:27:51

以前より内田先生のホームページ、(旧ホームページ?)等を参考にさせていただきながら独学で勉強を進め、今年の短答試験に合格の見込みが得られました。本当に充実した情報を公開いただき、ありがとうございます。

スケジュールの都合もあり短答に集中していたので論文試験対策をこれから始めるところで、予備校が出している模範解答例を見て特に法趣旨や判例趣旨はほぼ完コピレベルで書かないといけないのか?それとも読んでいて最後同じくらいの情報量が詰まっていればそれでいいのか?と悩みながらも取り組み始めています。

ところで、表題の今年の問題の解答枝が、特許庁の答えだと誤りと扱われている理由が見当つきません。まず補正却下なしで拒絶査定が出せない理由が思いつきませんし、文末が「拒絶をすべき旨の査定をしなければいけない」ではなく「拒絶をすべき旨の査定ができる」なのですから、なおさら誤りとする余地がなく思います。

名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.