ツイート
過去ログが消えてしまうので、ブログに転載しています。
本BBSへの書込みは、ブログその他への転載及び編集に同意したものとみなさせて頂きます。
不同意の方はその旨をご記載又はご連絡下さい。

なお、左上のいいねボタン、Tweetボタンを押して下さると管理人のやる気が出ます。※特に質問者様

誹謗中傷、わいせつ・不快な趣旨の書込み、商業・広告目的での利用は禁止です。
これらは、連絡せずに管理人の判断で削除します。
但し、レジュメや基本書の売買等は、自己責任に同意の上で自由です。
また、管理人未回答の質問へのご回答にご協力ください。
なお、ご質問前には短答試験用講座必ずご一読下さい。


独学の弁理士講座BBS

472158

侵害の論述について - けっこうなベテラン(受験生)

2019/09/03 (Tue) 10:15:53

 お世話になっております。

 侵害について論述する際に、「正当な権原」、「権原」、「正当理由」といった言葉が予備校の答練で出てきますが、3つの違いが良く分かりません。

 現在の理解では、「権原」とは、専用実施権や通常実施権のように積極的に与えられたもの、「正当理由」とは、69条に挙げられた事項のように積極的に与えられたものではないもの、です。

 ここで、「正当な権原」というと、「正当ではない権原」も想定していることになると考えますが、いかがでしょうか?

 ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。

Re: 侵害の論述について - 管理人

2019/09/03 (Tue) 13:02:42

「権原」は権利そのものと理解した方がよいですね。
法律行為をすることができる根拠(理由となる権利)という意味です。
積極的に与えられていない権利として、先使用権などもあります。

正当な理由は、権利はないけれど理由があるような場合ですね。
効力が及ばない範囲などはその通りです。

正当でない権原としては、冒認出願に基づく特許権とかですね。

Re: 侵害の論述について - けっこうなベテラン(受験生)

2019/09/10 (Tue) 06:09:07

大変分かりやすい説明ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.